SFR200km: 海外初ブルベ -- 当日
さてブルベ当日.
4:00am起床.雨音が止んでます.天気予報を見ると,強風は相変わらずですが,天気はRain/WindからShowersに変わり,降水確率も午後からは50%以下に下がってます.少しほっとしつつ,スタート地点のゴールデンゲートブリッジまで車で移動.
5:40にGGブリッジ到着.日の出は7:20頃なのでまだ真っ暗.雨もすっかり止んで,湾の対岸の夜景が綺麗.気温も高く,生温かい感じ.スタート時から着るつもりでいた雨具やGORE TEXの手袋は後輪バッグに仕舞い込み,雨用のシューズカバーだけにします.
6:15頃,受付をやっている駐車場へ移動.日本から来たばかりでUSのブルベは初めて,と言ったら「国際的になった」と,とても温かくく迎えて下さいました.サポートのvolunteerの方々にはこの後もいろいろお世話になりましたが,皆さん本当に温かく親切でした.
サインをして,ブルベカードを受け取ります.ブルベカードはこんなのでした:
皆さん,私の自転車についているコマ図ケースに興味津々(ばっちゃんさんthanks!).自作と聞いてさらにビックリしてました.コマ図があるとはいえ,Fairfaxという街までのルートがトリッキーなので,誰かと一緒に走った方がいいという事.コーヒーを頂きつつ,いろいろ話を聞かせて頂いているうちにミーティング時刻.スタート地点の,GGブリッジ脇の観光用の駐車場へ移動.
参加者はざっと見て30名ほど.80名以上サインアップしていたので,大半がDNSした模様(あの天気予報では納得です).初ブルベという人も数名.ロードバイクはほんの数台で,ほとんがランドナータイプ.BBSでの呼びかけが効いたのか,ほぼ全員がmudflapを付けてます.
6:50頃,pre-start meeting開始.SFRのRobさんからvolunteerの方々の紹介と,コース上の注意などの説明.天気は好転してるが,昨日からの大雨で通行不可の場所がある可能性もあるので,各自臨機応変に対応せよとの事.
ちなみにコースはこれ.SFから北西に進んで,Point Reyesという半島の先端(灯台)まで行って半島付け根までもどり,今度は北上してMarshallというところで引き返すコース.灯台とMarshallの2箇所がPC.
7:00am,いよいよスタート.GGブリッジの湾側の歩道を渡ってSausalitoへ.振り返ると,オレンジ色の朝焼けに浮かび上がったSan Franciscoの街が綺麗です.
少数のトップ集団はさっさと行ってしまったと思われますが,他の皆さんはゆったりしたペース.これなら着いて行けそう.道路も乾燥していて,ところどころに大きな水たまりが残っている程度.空は曇ってますが,薄曇りくらいで太陽も透けてます.雨が降る気配はありません.あの天気予報は一体なんだったんでしょう.
Sausalitoからは,丘を一つ越えてCorte Mardera -> Ross -> San Anselmo -> Fairfaxと住宅街を縫うように進みます.Fairfaxまでのルートは自転車通勤の推奨経路だそうで(commuter routeと言っていた),走りやすいです.昨晩,洪水警報で避難があったというSan Anselmoの街も特に問題なく通過.溢れそうになったCorte Mardrea Creekはたしかに濁流で,TVカメラが撮影に来ていました.
FairfaxからはSan Francis Drake Blvdという少し交通量が多い道.だんだんばらけて5-6人のパックになりました.そのあたりの動画(courtesy of Mikeさん).一人立ち漕ぎしてるのが私.
2-3の山を越えてPoint Reyes Nationa Seashoreへ(国立公園管理下の広大な自然保護区です).
公園に入ってすぐあたりで自動車の単独事故で10分ほど通行止め.パークレンジャーに聞くと,ドライバーは無傷だそうでひと安心.この先のルート(我々も後で通る)が冠水で通行止めで,迂回を焦ったドライバーが起こした事故らしい.
Point Reyesの半島内は4人のパックで進行.一人はUCBから来た初ブルベの方.向かい風が強まったところで,3人のペースが落ちて単独走に.
PC1のある灯台の手前からは牧場地帯.cattle guardが5つ.慎重に進みます.
10:52に第一PC(54km地点)の灯台到着.灯台付近は風が強く立っていられないほど.待機して下さっていたvolunteerの方に,サインをもらい,軽く補給して再出発.
PC1の通過サイン中の私↓ 自転車を降りてサインすればいいのに(笑).
(photo courtesy of Mikeさん)
出発してすぐに突風に吹っとばされ,抵抗むなしく,反対車線を超えて路肩へなぎ倒されてしまった.. その先は崖なので,冷静に考えると恐ろしい事です..
湿地帯を30kmほど戻ると,さっき聞いた冠水による通行止め箇所.+5kmほどで迂回可能なのですが,水が引いてきたようで車がゆっくり通過してます.前を走っていた黄色ジャージのブルベライダーもさっさと通過してしまったので,私もそろりそろりと通過.
途中まで行くと意外に水深があり,けっこう距離もあるので焦りました..
この先で,さっきの黄色ジャージの方(帰路でお世話になります)が停まっていたので,声をかけたら「パンクだから大丈夫」との事.
Point Reyes Stationの街を越え,Tomales Bay沿いのアップダウンが多いHwy1を北上.13:05に第2CP(83km地点)である,"The Marshall Store"に到着.レジの方にサインと時間を記入してもらいます.
Marshall Storeではチャウダーとパンで昼食.一番小さいパンでも巨大で,食べきれないかと思いましたが,チャウダーに浸して食べてるとぺろりと平らげてしまいました.ここのチャウダーは旨かったです.
13:30過ぎに再出発.あとは南風と戦って戻るだけ.
Point Reyes Stationの手前でミスコース.10時間を目標にしつつも「こりゃ無理だな」と諦め気味で漫然と走ってたら,さっきパンクしていた黄色のジャージの方がパス.私より少し早めのペースで,この方に着いていけば10時間切れそうなので,必死で着いていきます.
Farifaxまで戻ったところで,その方は自転車屋のショーウィンドーに吸い込まれるように去っていき,お礼も言えずに別れてしまいました.きっとイイ自転車でも見つけたのかな.
ここからは単独走.トリッキーと言われたコースですが,行きに通ってるので何とかコマ図を頼りにして,Sausalitoまで到着.ここからは知った道なのでもう大丈夫.
あとは10時間を意識して時計をにらみつつ進みます.
SFの街が見えてきた.
Sausalito Lateralの急坂を越え,橋を渡ります
4:44にGGブリッジ脇の駐車場にゴール.9時間44分でした.
SFRのRobさんにサインをもらいつつ,初USブルベの感想を話していると「誰かと一緒に走った?」と.えーっと,そうそう,最後に黄色のジャージの人にずーっと引っ張ってもらってとても助かった,という話していたら,その方がちょうどゴール.
お名前を聞いて(Geoffreyさん),ずっと引いてもらったお礼を言ったら,Fairfaxで自転車屋に寄ったのは,タイヤを買うためだったという事.今日は2度もパンクし(1回は私も目撃),タイヤサイドが裂けて困っいてたらしい.
Geoffreyさんと話をしていると,自転車集団が珍しいのか,我々の格好がよほど珍しいのか,東洋系の観光客の方2名が来て「一緒に4人で写真を撮らせて」と.意味が分からず,戸惑うGeoffreyさんと私.結局4人で一緒に記念撮影.不思議な体験(笑).イタリアとか行くと,コロッセオの前でグラディエータの格好をしている人がいますが,あの類と間違えられたのではなかろうな..
その後も途中会った方が続々とゴール.PBP2007などいろいろと自転車話を聞かせてもらって楽しいひとときでした.
車に乗って30分も走ると雨が降り出し,そのうち土砂降りに.ブルベの間だけ降らないでくれて,本当に奇跡のような天気でした.
走行距離:127.74mile (204.38km)
平均時速:14.3mile/h (22.88km/h)
走行時間:8h54m (休息除く)
消費カロリー:4630kcal
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
最近のコメント